【初心者向け】古家付き?更地にする?相続不動産の売却で迷ったら読むガイド

🏡 相続不動産の「古家売却」で悩んでいませんか?

相続した不動産に、築年数が古い住宅が残っていると、「そのまま売ってもいいのだろうか」「更地にした方が買い手は見つかりやすいのでは?」と不安や迷いが生まれます。

実際、古家を活かして売ることにも、更地にしてから売ることにも、それぞれに異なるメリットや注意点があります。選び方を間違えると、思ったように売れなかったり、余計な出費や税負担が発生したりすることも。

このページでは、「どちらの方法が自分のケースに合っているか?」を見極めるための判断ポイントを、よくある事例・費用相場・手続き上の注意点などとあわせて、初心者にもわかりやすく解説します。

古家付き vs 更地|売却方法の違いを比較

まずは、それぞれの売却方法について、どんな特徴があるのか見ていきましょう。
築古物件をそのまま売るケースと、解体して更地にするケースでは、かかる費用や買い手層、税金の扱いなどが大きく変わってきます。

古家付きで売るメリット:

  • 解体費用が不要(木造30坪で約90〜120万円の節約につながる)
  • 固定資産税が軽減される(住宅があることで最大6分の1に減額される制度あり)
  • 建物があることで住宅ローンの審査が通りやすい
  • 古民家リノベーションニーズがある地域では、かえって魅力に

古家付きのデメリット:

  • 空き家の管理に手間と費用がかかる(清掃・修繕など)
  • 建物の状態が悪いと買い手に敬遠される、価格の値引き交渉につながる
  • 新築希望の買い手にとっては土地の見通しが悪くなる
  • 雨漏りやシロアリなど、契約不適合責任のリスクあり

更地で売るメリット:

  • 土地の状態が明確になり、買い手の幅が広がる(新築、事業用など)
  • 老朽化した建物によるマイナス印象を避けられる
  • 地中埋設物などの確認もしやすく、契約トラブルを防ぎやすい

更地で売るデメリット:

  • 解体費用がかかる(木造30坪で90〜120万円が目安/RC造はさらに高額)
  • 固定資産税の住宅用地軽減がなくなり、最大6倍になることも
  • 解体後に買い手のローン審査が通らない場合、費用が無駄になる可能性も

それぞれの特徴を知ることで、自分の状況に合った選択肢が見えてきます。

🧭 判断ポイント|買い手のニーズ × 物件の状態を見極める

売却方法を選ぶうえで大切なのは、「買い手の視点」と「物件の現状」を客観的に見つめ直すことです。

たとえば、新築を希望する買い手にとっては、既存の建物が障害になりがち。更地にすることで自由に設計できる分、購入意欲が高まるケースもあります。一方で、古民家や築古の個性を重視するリノベ志向の買い手には、古家付きのほうが魅力的な物件となる可能性も。

さらに、事業用地や投資目的で検討する買主の場合は、土地の広さや立地、既存建物の活用可能性などが判断基準になります。自宅兼相続対策を考えている層には、住宅ローンや固定資産税の軽減措置がメリットとして映ることも。

物件の築年数や管理状態、設備の劣化具合などを踏まえながら、「どの買い手にとって魅力があるか?」を見極めるのが、成功への一歩です。

🔍 よくあるケース紹介|築30年・駅徒歩15分の物件なら?

たとえば、築30年の木造一戸建てで、駅から徒歩15分。都市近郊に多く見られるこのような物件は、相続によって取得することも多く、扱いに迷うケースです。

建物は老朽化しており、今後の利用予定はない。ただ、土地は整形地で交通アクセスも悪くない──こうした物件では、「古家付きでも売れるのか?」「解体して更地にした方が価格が上がる?」と判断に悩む場面が出てきます。

このような典型的なケースをもとに、買い手のニーズや物件の個性を踏まえた売却判断が、現実的かつ親しみやすく見えてくるはずです。

💡 売却時の注意点|税金・手続き・契約トラブルに備える

不動産を売却する際には、表に見えない“手続き上の落とし穴”にも目を配る必要があります。特に相続不動産の場合は、手続きや税金の面で注意したいポイントがいくつかあります。

  • 譲渡所得税・住民税:売却益が出た場合には、所得として税金が発生します。取得価格や取得方法(相続・贈与など)によって課税額が異なるため、事前の試算が重要です。
  • 相続登記:登記が完了していない場合は、売却そのものができないこともあるため、早めの確認と手続きが必要です。
  • 契約不適合責任:古家付きで売る場合は、雨漏り・シロアリ・地中の埋設物など、後から問題が判明すると売主が責任を負う可能性も。調査や開示、契約書の整備を丁寧に行うことが大切です。

こうした専門的な内容も、不動産会社や税理士・司法書士などの専門家と連携すれば、スムーズに進められます。

📝 まとめ|迷ったら「解体費用の見積もり」から始めよう

「古家付きで売るべきか?」「更地にした方がいいのか?」と悩むと、時間だけが過ぎてしまいがちです。そしてその間にも、固定資産税や空き家管理のコストが積み重なっていきます。

まずは第一歩として、「解体費用の見積もり」を取ってみるのがおすすめです。費用の目安が分かるだけで、売却計画に現実味が出てきますし、更地で売る場合のメリット・デメリットも把握しやすくなります。

最近では、見積もりだけなら無料で対応してくれる業者も多く、不動産会社でも地域のニーズや買い手層の傾向に応じたアドバイスが受けられます。
迷っている方こそ、まずは“動いてみること”が、ベストな選択への近道になります。

最後までお読みいただきありがとうございます。
相続した大事な資産をどうすれば良いか、少しでも今後のヒントになれば幸いです。


🤝 お気軽にご相談ください

大阪・枚方エリアにお住まいの方はもちろんのこと、不動産売却や住み替え・相続に関するご相談などがございましたら、全国どこからでもお気軽にご連絡いただければ嬉しいです。

【 お問合せ 】

  • 💻 Webサイトからのお問い合わせ・最新情報はこちら
    👉 https://ikeda-estate.com
  • 📱 LINEでもご相談いただけます
    👉 https://works.do/F3PgiPt
  • 🎧Zoomから無料相談いただけます(まずはLINEからお問合せください)


  • 💻noteより最新情報はこちら

👉https://note.com/iikeda05

  • 💻Instagramより最新情報はこちら

👉https://www.instagram.com/hirakata_fudosan_agent/

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です